menu
史跡紹介

Matuo-taisha 松尾大社

  • 史跡情報
主祭神
大山咋神(おおやまくいのかみ) / 中津島姫命(なかつしまひめのみこと)
神体
松尾山(神体山)
社格等
式内社 / 二十二社(上七社) / 旧官幣大社 / 別表神社
創建
大宝元年(701年)

松尾大社は古代の渡来人である秦氏(はたうじ)とゆかりの深い土地柄であり、大宝元年(701年)に文武天皇の勅命により秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を設けたとされています。平安京遷都後は東の賀茂神社(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)とともに「東の厳神、西の猛霊」と並び称されていました。酒の神としても信仰されており、現在においても醸造家からの篤い信仰を受けている神社でもあります。

この史跡が登場する史跡記事

  • 松尾大社

    松尾大社は古代の渡来人である秦氏(はたうじ)とゆかりの深い土地柄であり、大宝元年(701年)に文武天皇の勅命により秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を設けたとされています。平安京遷都後は東の賀茂神社(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)とともに「東の厳神、西の猛霊」と並び称されていました。酒の神としても信仰されており、現在においても醸造家からの篤い信仰を受けている神社でもあります。

ロード中です。しばらくお待ちください。

史跡「松尾大社」の口コミ Googleの口コミより出力

  • 投稿者:山田真弘(マーサン)

    評価:5

    毎年酒造メーカーが参拝する、酒の神様。

  • 投稿者:パルッキーエーレラ レジーナ

    評価:5

    松尾大社は夏は風鈴の音色がよく、樽占いは弓矢で🏹するのですが大吉は樽の真ん中に当てるといただける。外れても、亀を頂けます。 そしてお水。神水を頂くのですけどこれをお店やおうちの観葉植物にあげると元気になってまた花が咲いてくれます。商売繁盛や自分の気持ちをまっすぐに伝えると。不思議にすぐ聞いて下さいます。 だからときどきお参りに行き、御霊のフユを頂くと自分の元気になります。さて明日からまた顔晴ろうっと。お客様の幸せも祈ります。

  • 投稿者:前田和夫

    評価:5

    松尾大社 まつのおたいしゃ 京都府京都市西京区嵐山宮町3 大山咋神(おおやまぐいのかみ) 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 式内社(名神大2座) 二十二社(上七社) 旧官幣大社 ・大山咋神(おおやまぐいのかみ) 古事記に 「此の神は近淡海国の日枝の山に坐し 亦葛野の松尾に坐して 鳴鏑(なりかぶら)を用つ神ぞ」 とありますように当社と 比叡山の日吉大社(滋賀県大津市)の 祭神です ・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 当社も御阿礼神事=火雷神と 斎子と称する巫女との聖婚が 行われます 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は 斎子(いつきのみこ)の訛言あるいは 有名な神を持って来たと 思われます 社殿背後にある霊泉「亀の井」の 水を酒に混ぜると 腐敗しないといい酒の神でもあります 秦氏が力を入れただけに 境内、社殿等は大変立派です 2022/2/21 参詣 晴れ時々曇り、時折 風花(雪)

  • 投稿者:なな

    評価:5

    京都の古いお社。ご霊の水は若返りの水

  • 投稿者:松村直彦

    評価:5

    松尾大社は、京都最古の神社です。 御祭神の「大山昨神」「市杵島姫命」です。地域住民が太古の昔から尊崇したのが始まりで、5世紀頃に秦の始皇帝の子孫と称する秦氏が新しい文化でこの地方を開拓されたそうです。酒造との関わりが深く、「日本ダイイチ酒造神」と仰がれています。御神徳は酒造の他にも開拓、治水、土木、建築、商業、文化、寿命、交通、安産の守護神として多岐にわたります。神蔵館には貴重な21体の御神像が安置されています。松風苑の3つの庭園も現代最高の芸術作品として知られています。

会員による投稿

いますぐ会員登録を行いスーパーコメントでこの史跡の記事を作成しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
スーパーコメントは写真付きのコメントで会員であれば自分のコメントを編集したり削除したりできます。
また、自分のコメントが一覧表示されたページが自動で作成されて表示されます。

新規ユーザー登録
*必須項目

通常コメント ※非会員も投稿できます

コメントを投稿しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
写真付きのコメントも歓迎します。
史跡にまつわる逸話や感想など、歴史好きな皆様の投稿をお待ちしております。

史跡「松尾大社」についての読者投稿

コメント投稿

コメントを頂けると励みになります。

wp-puzzle.com logo

松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

メインのカテゴリーが『松尾大社』と同じ史跡の一覧

史跡記事の過去のアーカイブです。史跡記事ではテーマに関連する様々な歴史的名所をご案内します。
各名所についての細かい内容についても知ることが出来ますのでぜひご覧ください。