menu
史跡紹介

Kamigamo-jinja 上賀茂神社

  • 史跡情報
正式名
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
主祭神
賀茂別雷大神
神体
神山(神体山)
創建
伝・天武天皇6年(677年)
例祭
5月15日(賀茂祭、葵祭)
社格等
式内社(名神大)/ 山城国一宮 / 二十二社(上七社)/ 旧官幣大社 / 勅祭社 / 別表神社 /

上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)ともいい、かつてこの地を支配していた豪族である賀茂氏の祖神である賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)を御祭神としています。
京都最古の歴史を有する一社であり、勅使が参向する勅祭である賀茂神社の例祭・葵祭(賀茂祭)は京都三大祭の一つとして有名です。
平安時代より続く日本最古級の祭祀である「葵祭」では平安時代の装束を身にまとった人々の行列が練り歩く「路頭の儀(ろとうのぎ)」が見どころです。
また、社殿は本殿など2棟が国宝、34棟が重要文化財、境内は史跡に指定されています。

史跡「上賀茂神社」のポイント紹介

  • 正式名は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
  • ユネスコの世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つ
  • 御祭神は賀茂氏の祖神である賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)
  • 古代氏族である賀茂氏の氏神を祀る神社
  • 天武天皇6年(677年)に社殿が建立された
  • 社殿は本殿など2棟が国宝、34棟が重要文化財、境内は史跡に指定されている
  • 賀茂神社の例祭・葵祭(賀茂祭)は京都三大祭の一つで上賀茂神社と下鴨神社の両社で執り行われている
  • 葵祭は約8kmにもおよぶ行程を平安装束を身にまとった人々の行列が練り歩く「路頭の儀(ろとうのぎ)」が見どころ
  • 賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂神社(賀茂社)と総称されている

この史跡が登場する史跡記事

  • 上賀茂神社

    上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)ともいい、かつてこの地を支配していた豪族である賀茂氏の祖神である賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)を御祭神としています。 京都最古の歴史を有する一社であり、勅使が参向する勅祭である賀茂神社の例祭・葵祭(賀茂祭)は京都三大祭の一つとして有名です。 平安時代より続く日本最古級の祭祀である「葵祭」では平安時代の装束を身にまとった人々の行列が練り歩く「路頭の儀(ろとうのぎ)」が見どころです。 また、社殿は本殿など2棟が国宝、34棟が重要...

ロード中です。しばらくお待ちください。

史跡「上賀茂神社」の口コミ Googleの口コミより出力

  • 投稿者:喜木海弐

    評価:5

    本に凝っているため神社本好きの私としてはすごく良かった。 売っている本にはそれぞれISBNと呼ばれる本を流通させるのに必要な数字群が付けられており近くの書店でも書籍の取り寄せが出来るようになっている。 書籍も凄いがさすが世界遺産と言うだけあって建物もすごい、摂末社が数多くあり聞いたことのない神もここには祀られていたのが良かった。朱塗りが美しく式年遷宮で新しい建物が20年ごとに建てられるのでいつ来てもここの朱は美しい。 清い水の流れが境内を通っており水の音に心癒される

  • 投稿者:seiko unvn7777

    評価:4

    京都北警察付近の観光神社❗

  • 投稿者:くまごろー

    評価:4

    2021/12/13 久しぶりに上賀茂神社へきました。 参道前は工事中です、かなり綺麗に再整備されるようですね。 今回は品のいいお守りを頂きました。 2018/12/29 下鴨神社とセットでお参りしました。 上と下なので似ているのかと思ったら結構ちがうんですね。 そもそも賀茂と鴨で字も違いますしね。Googleで調べないとですね。 上賀茂神社は広々とした参道がいい感じです。 参道入り口にお漬物屋さんがあります。お土産に名物のすぐきづけをどうぞ。

  • 投稿者:ちくわブラザー(ちくわ)

    評価:2

    特別参拝させて頂きました。特別参拝入り口のところは忙しそう、神職の姿をした人が案内してるのですが、80を過ぎた母と姉がもたついていると「入るんですか?30分か40分まちますよ」と声を荒げ姉が障害者手帳を出そうとすると「そうゆーのやってないんで」とバッサリ 中の人はありますと訂正してくれたけど、せっかくのお参りがなんかなぁその後お参りの説明や神社の歴史、お祓い、気持ち全然入ってない!外郎売りの台詞回し聞いているよう、出口にいた若い神職さんは「ようお参り下さいました」と丁寧にちょっと救われた

  • 投稿者:s. par

    評価:4

    🅿あり(¥100/0.5h) 妻のリクエストで行ってみた。 京都の神社は初めてで、やはり地方や格式・目的によって雰囲気から全部違うなと実感。 色彩は日御碕神社と同じで、緑色枠はアクセントが気持ちいい。 でも個人的にはど古い神社しか興味が湧いてこないのこも。 参拝、というより撮りたい景色が多くあるころに意識がいってしまった… トイレがすごかった。

会員による投稿

いますぐ会員登録を行いスーパーコメントでこの史跡の記事を作成しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
スーパーコメントは写真付きのコメントで会員であれば自分のコメントを編集したり削除したりできます。
また、自分のコメントが一覧表示されたページが自動で作成されて表示されます。

新規ユーザー登録
*必須項目

通常コメント ※非会員も投稿できます

コメントを投稿しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
写真付きのコメントも歓迎します。
史跡にまつわる逸話や感想など、歴史好きな皆様の投稿をお待ちしております。

史跡「上賀茂神社」についての読者投稿

コメント投稿

コメントを頂けると励みになります。

wp-puzzle.com logo

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区上賀茂本山にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。

メインのカテゴリーが『上賀茂神社』と同じ史跡の一覧

史跡記事の過去のアーカイブです。史跡記事ではテーマに関連する様々な歴史的名所をご案内します。
各名所についての細かい内容についても知ることが出来ますのでぜひご覧ください。