menu
史跡紹介

Ninnaji 仁和寺

  • 史跡情報
山号
大内山
宗派
真言宗御室派
寺格
総本山
本尊
阿弥陀如来
創建年
仁和4年(888年)
開基
宇多天皇
別称
旧御室御所

仁和寺は光孝天皇が「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願したことにはじまり、その後を継いだ宇多天皇により仁和4年に創建されました。創建後、宇多天皇は落髪入寺して以降、明治まで、皇室出身者が代々の住職を務める門跡寺院として栄えました。京都を代表する桜の名所でもあり、枝垂れ桜・ソメイヨシノなどが咲き、特に江戸時代に植えられた遅咲きの「御室桜」は見応えがあります。

史跡を選択

    • 地図アイコン

    この史跡が登場する史跡記事

    • 仁和寺

      仁和寺は光孝天皇が「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願したことにはじまり、その後を継いだ宇多天皇により仁和4年に創建されました。創建後、宇多天皇は落髪入寺して以降、明治まで、皇室出身者が代々の住職を務める門跡寺院として栄えました。京都を代表する桜の名所でもあり、枝垂れ桜・ソメイヨシノなどが咲き、特に江戸時代に植えられた遅咲きの「御室桜」は見応えがあります。

    ロード中です。しばらくお待ちください。

    史跡「仁和寺」の口コミ Googleの口コミより出力

    • 投稿者:jun I.

      評価:5

      【春を見納め遅咲き桜雲】世界遺産仁和寺。その境内にある国の名勝に指定された花園です。今年の京都は、観測史上最も早く桜が開花しました。 そのため、ソメイヨシノは散り始めてきているんですが。こちらでは、京都で最も遅咲きと言われる桜が、いよいよ咲き始めました。 [御室桜]と言います。特徴は、花との距離の近さ。木の背丈が低いため、ちょうど目線の高さで桜を楽しむことが出来ます。 花びらの色は、清らかな白。 こちらの花園には、およそ二百本の御室桜が植えられています。 昨日咲き始めて、次々と花が開いてきました。 御室桜は、三百年以上前、江戸時代から、ここ仁和寺だけに咲く特別な桜です。 春の見納めとなる、この桜を一目愛でようと、昔から大勢の花見客が、お寺にやってきました。 顔を近づければ、桜の香りも感じることが出来そうです。 ではなぜ御室桜は、背が低いのか?。その秘密は地面の下にあります。お寺が調べたところ、年度質の土で、おおわれているのが分かったのです。 栄養分が少なく、根が延びずらいため成長しても背が低いまま。 ゆうなれば[桜の盆栽]です。 しかし、なぜ粘土質の土が、ここにあるのかは記録が見つかっておらず分かっていません。 もしかしたら、目の前で桜を楽しめるように、昔の人が特別に土を持ち込んだのかも知れませんね。 間近で春を感じることができる御室桜。 京都の人達が、この桜に寄せる思い入れは、文芸作品にも登場します。川端康成は小説[古都]の中で『御室桜を一目見たら春の義理は果たせる』と表現しています。この桜を見れば、春を感じられたということなんですね。 日毎に暖かくなり春の桜も、もうすぐ見納め。普段通りとは行かない日々が続きますが、変わらぬ桜の景色が、気持ちを引き立ててくれます🌸🌸🌸🌸🌸。 仁和寺では、マスクの着用や密を避けながら順路にしたがって歩くなど、感染防止対策への徹底の協力を改めて呼び掛けている。 ということです。 【1年前】 仁和4年に創建され真言宗御室派の総本山で世界遺産に。普段は非公開の[観音堂]が6年半にわたる修復を終え、期間限定で一般公開させています。7月17日[水]~9月1日[日]料金は1.000円。たくさんあるお経の、いわゆる[観音経]というお経は、仏さんの世界はこうだよ、観音さんの御利益はこうだよ。このようにお姿を変えて、こういう人達が守ってくれると。文章で書かれてる。その文章を姿として表せば、このようになりました。 本尊さんの[千手観音菩薩]左の脇侍に[不動明王]右の脇侍に[降三世明王]。 これが[三尊]になるわけで、その周りにおられる仏さんが[二十八部衆]といい、観音さんの御世話やガードをするお姿を形として表しています。 そして本尊さんの後ろに描かれている画は、これまで373年間、一般に公開されていなかった。 江戸時代初期、木村徳応によって描かれた[観音障壁画]。観音菩薩が人々を救う様子や、観音経に基づいた思想が色鮮やかに表現されています。 仁和寺金堂、径蔵の特別公開は7月6日[土]~9月30日[月],9月2日[月]~9日[月]は拝観休止,9月23日[月]は12:00~の公開,料金600円。#寺

    • 投稿者:Chan NU

      評価:3

      仁和寺 真言宗御室派の総本山で、平成六年(一九九 (四)に世界文化遺産に登録された。 平安時代前期に光孝天皇が創建に着手した 仁和四年(八八八)に宇多天皇が完成させて元号から仁和寺と名付けられた。宇多天皇 退位の後、出家して、仁和寺内に僧坊を営み、 三十余年間修行に専心したため、法皇が御座する (僧坊)ということから、「御室」と呼 ばれ後に仁和寺周辺の地名ともなった。 以後 明治維新まで約十年間、皇子皇孫が門跡とし法燈を伝えたが、その間、応仁の乱の戦火で全伽藍を焼失し、双岡西麓に仮御所を設けた時期もあった。 現在の伽藍は、江戸時代初期に徳川幕府の協力を得て再建されたもので、御所を移した金堂(国宝)をはじめ、 御影堂観音堂・鐘楼・五重塔・経蔵・二王門(いずれも重要文 化財などは当時の建物である。 仁和寺境内は仁和寺御所として史跡に指定されている。 西門から成就山の麓にかけて、四国八十八ヶ所霊場を模した「御室八十八ヶ所霊場」があ り、中門の左手には、遅咲きの桜の名所として 有名な「御室桜」(名勝)が見られる。 PS.世界遺産の仁和寺の敷地内に大型ゴミの不法投棄が蔓延し片付けても切りがないイタチごっこ。日本人が平気でこんなことをするとは、、、なんとも、 こんな事を平気でする人の神経が理解不能。 こんな人が同じ国に住み 同じ空気を吸っているとは本当に不愉快極まりない。仁和寺うんぬんよりも、不法投棄が一番気になったので、、、、

    • 投稿者:京都市北区の整体院BODYPITKYOTOボディピット京都

      評価:5

      京都屈指の観光名所。 宇多天皇によって888年に創建。 皇族が代々門跡を務める門跡寺院。 京都が誇る御室仁和寺。 世界遺産。 ご近所にありますので、お散歩コースです。 とても素晴らしいお寺です。 昭和天皇が出家して仁和寺に来られるというお話も近衛文麿首相によって提案されたと聞きました。 そのようなことにはならなかったですが、もしそうなっていたら昭和天皇がご近所に。 考えただけで嬉しいですが、結果はなりませんでした。 桜の時期といいますか、春の仁和寺はお花が咲き乱れとても美しいです。 御室桜を筆頭に、山桜、ソメイヨシノも一杯。 ミツバツツジやシャクナゲも最高に美しいです。

    • 投稿者:ゆきんこ

      評価:5

      歴史を感じます。明治時代まで皇族が住職をしていたので1つ1つの建物がそれぞれ意味があり、お庭もとてもきれいです。ただたくさんの仏像があるそうですが、殆ど拝観出来ず残念です。御室桜が有名ですが晩秋の仁和寺もお勧めです。

    • 投稿者:J Momoko

      評価:5

      2021年秋に再訪。 紅葉の時期もいいですが、私はここはあまり混んでない時期にきてゆっくりする方が好きかも。 今まで行った京都のお寺で一番好きです。池の向こうに五重塔が見えなんともフォトジェニック。オススメ!

    会員による投稿

    いますぐ会員登録を行いスーパーコメントでこの史跡の記事を作成しませんか?
    歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
    ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
    スーパーコメントは写真付きのコメントで会員であれば自分のコメントを編集したり削除したりできます。
    また、自分のコメントが一覧表示されたページが自動で作成されて表示されます。

    新規ユーザー登録
    *必須項目

    通常コメント ※非会員も投稿できます

    コメントを投稿しませんか?
    歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
    ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
    写真付きのコメントも歓迎します。
    史跡にまつわる逸話や感想など、歴史好きな皆様の投稿をお待ちしております。

    史跡「仁和寺」についての読者投稿

    コメント投稿

    コメントを頂けると励みになります。

    wp-puzzle.com logo

    仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。

    メインのカテゴリーが『仁和寺』と同じ史跡の一覧

    史跡記事の過去のアーカイブです。史跡記事ではテーマに関連する様々な歴史的名所をご案内します。
    各名所についての細かい内容についても知ることが出来ますのでぜひご覧ください。