menu
史跡紹介

kiyosujyo 清州城

清州城天守閣
  • 観光情報
  • 史跡情報
所在地
〒452-0932
愛知県清須市朝日城屋敷1番地1
電話番号
052-409-7330
営業期間
公開:9:00~16:30
休業:月
休業:12月29日~12月31日
公式サイト
https://www.city.kiyosu.aichi.jp/shisetsu_annai/kanko_shisetsu_sonota/kiyosujo.html
お気に入り
城郭構造
平城
天守構造
不明 望楼型3重4階 1989年RC造模擬
築城
斯波義重
築城年
応永12年(1405年)
主な改修者
織田信長、織田信雄
主な城主
斯波氏、織田氏、豊臣氏、福島氏、尾張徳川家
廃城年
慶長15年(1610年)
遺構
移築現存櫓(名古屋城)、土塁

応永12年(1405年)尾張・遠江・越前守護の管領・斯波義重によって築城されました。
文明8年(1476年)に守護代織田家の内紛により下津城が焼失したことで、文明10年(1478年)に守護所が清洲城に移転そ尾張の中心地となりました。清洲織田氏(織田大和守家)の居城としてあり続けました。
弘治元年(1555年)に織田信光によって信友が殺害された後、信長が那古野城から移って大改修を加え居城としました。その後約10年間、清須は信長の居城として使われました。
天正10年(1582年)本能寺の変で信長が斃れると、清洲城にて清洲会議が行われ、城は次男・織田信雄が相続し、天正14年(1586年)に信雄によって2重の堀の普請、大天守・小天守・書院などの造営が行われました。その後、織田信雄、豊臣秀次、福島正則、松平忠吉、徳川義直などが城主となりましたが、慶長15年(1610年)より清須城下町が名古屋城下に移転(清洲越し)されると、清須城も名古屋城築城の際の資材として利用され、慶長18年(1613年)に名古屋城の完成と城下町の移転が完了したことにより廃城となりました。

この史跡が登場するブログ記事

  • 織田信長【尾張統一編】第四部:村木砦の攻防戦

    尾張の信長と美濃の斎藤道三とが正徳寺で会見し同盟関係を強化していた頃、東方では今川義元が東三河より勢力を拡大し、その触手を尾張にまで伸ばしていた。 信長は、かつて父・信秀が亡くなった時に今川方に寝返った鳴海城主の山口教継を相手に戦いを挑み(赤塚の戦い)結局のところ鳴海城の奪還を果たせなかった苦い経験があり、さらには尾張方であった沓掛城や大高城までも、教継の調略によって今川方に寝返っていた。今川はさらに尾張への進出を強化し、天文23年(1554)水野信元の居城である緒川城の攻略に乗り出した。水野氏は...

  • 織田信長【尾張統一編】第五部:安食の戦いと織田大和守家の滅亡

    天文22年(1553)7月2日、清州城では重大な問題が起きていた。尾張の守護である斯波義統が守護代・織田信友の家臣である坂井大膳らによって殺害されたのだ。 前回の「萱津の戦い」において斯波義統の家臣である簗田弥次右衛門が信長に内通したことが坂井大膳らに知られ、今回の凶事となった。 坂井大膳、織田三位、河尻左馬助、川原兵助らは、義統の嫡男である斯波義銀が屈強な家臣を率いて川狩りに出かけた隙をついて守護邸に攻め入った。立てこもる家臣らの奮戦もむなしく最後を悟った義統は、城に火を懸け一族30余名と共に自害し...

  • 織田信長【尾張統一編】第二部:萱津の戦い

    織田信友は織田彦五郎ともいい、清州城を居城とする織田大和守家の当主である。 織田大和守家は信長の弾正忠家の主筋であり、織田伊勢守家とともに尾張を二分する家であった。弾正忠家は大和守家の家臣の家でり、祖父信定の代から勢力を伸ばし主家を凌ぐほどではあったものの、今だ健在であった。その信友も次第に年を取り、実権を重臣の坂井大膳 坂井甚介・河尻与一・織田三位らに握られるようになっていた。彼らは信秀存命中より、坂井大膳を中心に、美濃の斎藤道三と戦って惨敗し勢力の衰えた信秀に代わり、尾張の主導権を握ろう...

  • 織田信長【尾張統一編】第一部:織田信秀、死す

    天文21年(1552年)3月3日、織田信秀が末森城にて病没した。 当時19歳の信長の前途は多難であった。 信秀が病没する以前から尾張には、信長の弾正忠家のほかに、岩倉城での織田伊勢守家の織田信安や、清州城の織田大和守家の織田信友がおり、同母弟の織田信行は末森城にあって存在感を増していた。犬山城には叔父の織田信康の子の織田信清は半ば独立した勢力としてあった。 尾張国内がこのような状況である一方、駿府の今川義元は、信秀が進めていた両国の和睦をなきものとして西三河に勢力を拡大しつつあり、また美濃では、信長...

  • 織田信秀

    織田信秀「尾張国内の勢力拡張編」④最晩年の苦闘

    前回の記事では織田信秀が朝倉と共に美濃の斎藤道三へ攻め込み、稲葉山城(現在の岐阜城)を攻撃して大敗するまでを書いた。 命からがら尾張に逃げ帰った信秀であったが、この勝利の余勢を駆って後に斎藤道三が大垣城を攻めた。信秀は大垣城救援のため木曾川を渡って美濃に乱入しあちこちに放火したが、これに驚いた斎藤道三は稲葉山城に引き上げている。 一方、信秀は三河においては快進撃を続けていた。西三河の安祥城を攻略して、さらに岡崎城を攻撃し三河の国人である松平広忠を降伏に追い込んだ。広忠は嫡男の竹千代(後の「徳...

ロード中です。しばらくお待ちください。

史跡「清洲城」の口コミ Googleの口コミより出力

  • 投稿者:玖渚直

    評価:5

    小さいけれど、天守閣があり、一番上には展望台があります。 名古屋市内ほどごちゃごちゃしていないので、眺めもなかなかいいです。 中にはいろんな展示があり、歴史好きには楽しいと思います。 清洲会議の舞台ですし。(あ、でも現存天守閣ではないけど) 1階にはきれいなトイレもあり、突然もようしても大丈夫です。(←経験済みな人w)

  • 投稿者:Hideo Shibata

    評価:4

    素晴らしく!シンプルなデザインのお城でした。 景観も良く!当時の将軍様も同じ景観を眺めていましたのですかね!😊 昔は電気水道、車も無く、静かな、天守閣からは、人の気配を直ぐに感じられたのですかねー!笑😊

  • 投稿者:Ryo Yasuoka

    評価:5

    織田家が居城していた頃の姿の資料はあまり残っておらず、現清洲城は様々な城を参考にして作られたお城とのこと。旧清洲城下は東海道線と東海道新幹線によって分断されてしまったようです。 ただ、展示されている内容はしっかりしており一度は訪れてもよい城かと思います。 目の前には東海道新幹線が通り、運が良ければドクターイエローもみることができますよ。

  • 投稿者:yoshi K

    評価:5

    織田信長ゆかりのお城。お城こそ現存ではないが信長の時代がよくわかるので、大変よかったと思います。信良塀や石垣の造りも勉強できました。追手門でのホラ貝、お城でのおじさんの説明温かみがありいい思い出になりました!

  • 投稿者:いなばうわぁ

    評価:4

    2022/7の土曜に訪問。 雨予報だからか、とても空いていました。 手前の赤い橋は千と千尋の湯屋の前の橋の題材になったとか聞いたこともあります(ホントかなぁ、とは思いますが) 入口に武将がお一人いて、この日は空いてて暇だからかたまにほら貝を吹いてたりしました♪ 入場料払って中へ。 中は土禁。スリッパに履き替えます。 平成築城(竹中工務店製)なのでとても綺麗です。 展示物や解説をのんびり見ながら1フロアずつ上がって行っても最上階まで30分もかからないでしょう。 展示物は大河モノが多く、役者が使用した衣装などが多く展示されてたりします。 天守からの眺めは名古屋らしいもの。「うわーすげー!」とはなりませんが、地元のあちこちがよく見えます。 休日のひと時を過ごすにはちょうどいい規模。 この辺りに遊びに来るのなら行程に入れてもいいと思います。1時間見込んでおけば十分です。

会員による投稿

いますぐ会員登録を行いスーパーコメントでこの史跡の記事を作成しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
スーパーコメントは写真付きのコメントで会員であれば自分のコメントを編集したり削除したりできます。
また、自分のコメントが一覧表示されたページが自動で作成されて表示されます。

新規ユーザー登録
*必須項目

通常コメント ※非会員も投稿できます

コメントを投稿しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
写真付きのコメントも歓迎します。
史跡にまつわる逸話や感想など、歴史好きな皆様の投稿をお待ちしております。

史跡「清州城」についての読者投稿

コメント投稿

コメントを頂けると励みになります。

wp-puzzle.com logo

清洲城(きよすじょう)は、尾張国春日井郡清須(現愛知県清須市一場)にあった日本の城。尾張国の中心部に位置し、一時期尾張国の守護所として栄え、京鎌倉往還と伊勢街道が合流し中山道にも連絡する交通の要所として重視された。  

メインのカテゴリーが『清州城』と同じ史跡の一覧

史跡記事の過去のアーカイブです。史跡記事ではテーマに関連する様々な歴史的名所をご案内します。
各名所についての細かい内容についても知ることが出来ますのでぜひご覧ください。