menu
史跡紹介

Wakayama-jyo 和歌山城

  • 観光情報
  • 史跡情報
所在地
〒640-8146
和歌山県和歌山市一番丁3番地
営業期間
休業日:12月29日~12月31日
営業時間:9:00~17:30 (入場は17:00まで)
入場料
大人 410円
小人 200円(小・中学生)
※30名以上で人数に応じ、団体割引となります。
休み
12月29日から12月31日
お問い合わせ先
和歌山城天守閣
TEL:073-422-8979
公式サイト
http://wakayamajo.jp/index.html
お気に入り
別名
虎伏城、竹垣城
城郭構造
梯郭式平山城
天守構造
連立式層塔型3重3階(1605年または1619年築・1850年再) 外観復元(1958年再)
築城主
豊臣秀長
築城年
1585年(天正13年)
主な改修者
浅野幸長、徳川頼宣
主な城主
豊臣氏、浅野氏、徳川氏
廃城年
1871年(明治4年)
遺構
門・塀、庭園、石垣、堀
指定文化財
国の重要文化財(岡口門・続塀) 国の史跡 国の名勝(西の丸庭園) 和歌山市文化財(追廻門)
再建造物
天守、櫓、門、橋

九州を平定した豊臣秀吉が弟の豊臣秀長の居城とすべく築城された城である。関ヶ原合戦後は秀吉の妻おねの実家である浅野家が37万石で入城し改めて石垣を大改修した。
福島正則が改易されると浅野氏は広島へ移り、代わって徳川家康の10男・頼宜が55万石の太守として入城し御三家のひとつである紀伊徳川家の居城として使われた。

史跡「和歌山城」のポイント紹介

  • 紀伊徳川家の初代・徳川頼宜はわずか2歳で水戸20万石の領主となり、8歳で駿府50万石を与えられ、さらに10台のうちに徳川御三家のひとつ紀伊五十五万五千国の初代藩主となった。勇猛な性格であったという。後年、由井正雪の乱(1651年)の際に首謀者と疑われ、江戸に10年間押し込められるなど不遇な時期もあった。 彼の系統から後の八代将軍、徳川吉宗が誕生した。

史跡を選択

    • 地図アイコン

    ロード中です。しばらくお待ちください。

    史跡「和歌山城」の口コミ Googleの口コミより出力

    • 投稿者:Seiichi Hoshi

      評価:4

      日本100名城で訪問しました。 入場券を買う入口でスタンプは押印出来ます。 御城印も同じくこちらで購入出来ました。 ベーシックの御城印もありますが、毎月?デザインを変えた限定御城印もありました。 和歌山城の天守は戦争の空襲で焼けてしまったそうで、現在は鉄筋コンクリートで復元されたものです。 図面は詳細に残っていたようで、再建といえども見事な完成度です。 中は博物館になっていますが見応えはあります。 また、石垣も他の城にはない特徴が多数見る事が出来ます。是非、石垣も注力してみてください。 天守の入場と、わかやま歴史観への入場セットで大人410円でしたが、高くは感じませんでした。 こちらのチケットを見せれば近隣の和歌山県立博物館、和歌山県立美術館、和歌山市立博物館へも割引が受けられる様です (3日間有効)

    • 投稿者:kei ata

      評価:4

      先にわかやま歴史館に寄って行きました。 和歌山城の入場券とセットで410円。少しお得です。 和歌山城の見どころは、やっぱり様々な時代の石垣ではないでしょうか? 城主が代わり、お城が再建されるたびに、いろいろな石垣が作られて、変化を見るのも楽しかったです。 庭園や動物園もあり、子供から大人まで幅広く楽しめそうです。

    • 投稿者:Aki Yoshi

      評価:4

      徳川御三家(紀州、水戸、尾張)の紀州藩の居城。太平洋戦争まで天守が存在していましたが、空襲で焼失1958年に鉄筋コンクリートで再建されて現在に至ります。なので内観は博物館然として、整然と所蔵品がショーケースに陳列されています。和歌山城の特徴としては城主が変わる度に改築されていったので、石垣が年代に応じて多様な様式で作られているところでしょうか。 紀州藩という切り口で言えば、なんと言っても徳川家直結の家柄であったことでしょう。1619年(元和5年)家康の十男の頼宣が55万石で入封、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出しています。1846年(弘化3年)には落雷で天守が焼失しており、当時は武家諸法度で天守の再建が禁じられていたにもかかわらず、徳川御三家という家柄で天守の再建が許されています。 内観の展示は城郭や紀州藩の刀や鎧や巻物だけでなく、解説書きも豊富にあり、紀州藩に留まらず和歌山県の偉人に関する展示もあり、解説関連でも見応えがありました。観覧自体ゆっくり見て60分くらいでした。 入館料は一般410円、小中学生が200円です。ホームページでパンフレットがPDFでダウンロードできるのもありがたいです。日本語、英語、中文などに対応しています。

    • 投稿者:Shu Suzuki

      評価:4

      日本城マニアもそうでない方も楽しめる素敵なスポット。 豊富家の歴史が深いお城 敷地内には動物園も併設されており小さなお子さんがいらっしゃる家族には重宝される場所になるかと思います。 場内も清潔かつ歴史の流れを壊さない、上品な改修が施されております。 適度にトイレ、自動販売機もあるので休憩もしやすいですね。 最上階から見える景色は絶景で、とても良い思い出となりました。 是非、和歌山にお越しの際は休憩がてらお立ち寄りください。 良い思い出の1ページになるかと思います。

    • 投稿者:出張旅行

      評価:4

      市の中心に位置して地元密着の城。 護国神社側は階段が急だがすぐに天守にたどり着く。天守閣は資料館で¥410の入場料が必要。時代物が多く興味深い。 撮影ポイントも多くて楽しい!!

    会員による投稿

    いますぐ会員登録を行いスーパーコメントでこの史跡の記事を作成しませんか?
    歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
    ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
    スーパーコメントは写真付きのコメントで会員であれば自分のコメントを編集したり削除したりできます。
    また、自分のコメントが一覧表示されたページが自動で作成されて表示されます。

    新規ユーザー登録
    *必須項目

    通常コメント ※非会員も投稿できます

    コメントを投稿しませんか?
    歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
    ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
    写真付きのコメントも歓迎します。
    史跡にまつわる逸話や感想など、歴史好きな皆様の投稿をお待ちしております。

    史跡「和歌山城」についての読者投稿

    コメント投稿

    コメントを頂けると励みになります。

    wp-puzzle.com logo

    和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。

    メインのカテゴリーが『和歌山城』と同じ史跡の一覧

    史跡記事の過去のアーカイブです。史跡記事ではテーマに関連する様々な歴史的名所をご案内します。
    各名所についての細かい内容についても知ることが出来ますのでぜひご覧ください。