menu
史跡紹介

Daijyuji 大樹寺

  • 観光情報
  • 史跡情報
拝観料
【宝物(文化財)拝観】
一人400円(小中学生200円,幼児 無料)
※ 団体割引(15名以上)一人350円
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
営業時間
9:00~16:00(拝観受付は15:30まで)
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当面の間、収蔵庫のみ拝観休止
駐車場
無料(普通車30台、バス4台)
アクセス
愛知環状鉄道「大門駅」より徒歩10分
名鉄「東岡崎駅」より名鉄バス「大樹寺」下車、徒歩5分
公式サイト
http://home1.catvmics.ne.jp/~daijuji/
お気に入り
所在地
愛知県岡崎市鴨田町広元5-1
山号
成道山(じょうどうさん)
宗派
浄土宗
本尊
一光千体阿弥陀如来、如意輪観世音菩薩
創建年
天文4年(1535年)
開基
松平親忠
正式名
成道山 松安院 大樹寺

大樹寺は徳川氏(松平氏)の菩提寺であり、歴代当主の墓や歴代将軍の位牌が安置されています。
かつて松平元康(後の徳川家康)が桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られ撤退する折に、手勢18名とともに追手からこの寺に逃れ、もはやこれまでと観念し、祖先の松平八代墓前で自害し果てようと決意するほどにまで追い詰められましたが、第13代住職の登誉天室がそんな彼を諫め、自害を思いとどまらせたといいます。その時に登誉との問答の末に教えられた「厭離穢土 欣求浄土」はその後の徳川家の馬印として使われるようになりました。
その後、元康は500人の寺僧とともに奮戦し、岡崎城おかざきじょうに逃げ帰ることができたとのことです。
また江戸時代を通して徳川家の勅願寺となりました。

この史跡が登場する史跡記事

  • 岡崎城

    岡崎城

    松平氏(徳川氏)の持ち城で徳川家康の生地でもあります。 享禄3年(1530年)頃、松平清康は明大寺より龍頭山の砦へと本拠を移し本格的な岡崎城を構えましたが、これが現在の岡崎城となります。江戸時代には岡崎藩の藩庁となりました。

  • 大樹寺

    大樹寺は徳川氏(松平氏)の菩提寺であり、歴代当主の墓や歴代将軍の位牌が安置されています。 かつて松平元康(後の徳川家康)が桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られ撤退する折に、手勢18名とともに追手からこの寺に逃れ、もはやこれまでと観念し、祖先の松平八代墓前で自害し果てようと決意するほどにまで追い詰められましたが、第13代住職の登誉天室がそんな彼を諫め、自害を思いとどまらせたといいます。その時に登誉との問答の末に教えられた「厭離穢土 欣求浄土」はその後の徳川家の馬印として使われるようになりました。 その...

ロード中です。しばらくお待ちください。

史跡「大樹寺」の口コミ Googleの口コミより出力

  • 投稿者:坂島敏明

    評価:1

    由緒あるお寺ですが、働いている人は如何なものかと思います。 人形供養は有料で行われているのは知っていましたが、郵送の案内でお守りやお札などのお焚き上げがあると知り持参していくと、 Aさん「人形供養はやってますが、お札は…隣の神社に持って行ってもらえると…」 Bさん「どこのお札ですか? ・・・ああ、よそのヤツですか…そういうのはやってないんですけど…」 案内をいただいたので持っていきましたが、まさか他の寺社のお札等は不可だとは知りませんでした(一般的にそのような習慣があり、私が不勉強かも知れません。) 次回からは気をつけようとは思いましたが、出来れば案内にも「他の寺社のお札等はお断り」と記載していただきたいと思います。 さっそく、こちらで購入したすべてのお守りやお札などは、本日中に他の寺社でお焚き上げさせていただきます。

  • 投稿者:山本茂

    評価:3

    松平家代々の墓などある由緒あるお寺です。 バスツアーで参加し御朱印をもらおうとしたら、宝物殿を見学する人たちもいて受付が混雑しました。すると、途中から御朱印の人は後にして宝物殿見学の人を優先すると言われました。言い方にも非常に誠意を感じられず不愉快になりました。 御朱印をもらって松平家の墓を訪問したら、どの墓も一本も花が添えられていないことに驚きました。由緒あるお寺なのにこれでいいのだろうか。歴代の松平家が泣いないだろうか。

  • 投稿者:こもさん

    評価:5

    番組で松潤がロケをしたので行った。訪れるキッカケはミーハーだけど、家康公ゆかりの由緒あるお寺で境内に入るとお寺の大きな木々や本堂や門のオーラがすごくて圧倒され、言葉にならないぐっとくるものがありました。お参りをしてご朱印をいただいている間、大樹寺と家康公とのエピソードの放送が流れてそれもとても楽しかった。

  • 投稿者:鴨下護

    評価:5

    徳川家康の歴史を辿る一ページにお勧めです、テープでお話を聞き家康〜徳川慶喜までの位牌と、資料展示品を見学(¥400/1人)松平家の墓参、駐車場も売店もあり気軽にたまにはお勧めです。ビスターラインも是非見て下さい。

  • 投稿者:Ogge Lee

    評価:5

    愛知県岡崎市に県立。徳川家の菩提寺です。14代までの将軍の身長を印した位牌がある。 なかでもわずか8歳という若さの幼少の家継が奉られている。 家継の母親は側室月光院、左京の局。俗名、喜世。赤穂ゆかりの女性で家宣の死後、赤穂浪士の遺児たちの復興に尽力した。 以前、テレビで武井咲が演じた品格を備えた、才色兼備な女性でもある。

会員による投稿

いますぐ会員登録を行いスーパーコメントでこの史跡の記事を作成しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
スーパーコメントは写真付きのコメントで会員であれば自分のコメントを編集したり削除したりできます。
また、自分のコメントが一覧表示されたページが自動で作成されて表示されます。

新規ユーザー登録
*必須項目

通常コメント ※非会員も投稿できます

コメントを投稿しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
写真付きのコメントも歓迎します。
史跡にまつわる逸話や感想など、歴史好きな皆様の投稿をお待ちしております。

史跡「大樹寺」についての読者投稿

コメント投稿

コメントを頂けると励みになります。

wp-puzzle.com logo

大樹寺(だいじゅじ / だいじゅうじ)は、愛知県岡崎市鴨田町にある浄土宗の寺院。徳川氏(松平氏)の菩提寺。正式には成道山松安院大樹寺(じょうどうさん しょうあんいん だいじゅじ)と称する。

メインのカテゴリーが『大樹寺』と同じ史跡の一覧

史跡記事の過去のアーカイブです。史跡記事ではテーマに関連する様々な歴史的名所をご案内します。
各名所についての細かい内容についても知ることが出来ますのでぜひご覧ください。