menu
史跡紹介

平等院

  • 史跡情報
山号
朝日山
宗派
単立
本尊
阿弥陀如来坐像(国宝)
創建年
永承7年(1052年)
開山
明尊
開基
藤原頼通

宇治の平等院は今から1000年ほど昔の永承7年(1052年)、
藤原道長の子で関白の藤原頼通(よりみち)により寺院として創建されました。
それ以前は「宇治殿」と呼ばれる藤原道長の別荘としてあったものを、寺院として改修したのは、
創建当初がちょうど仏教でいうところの「末法」のはじまる元年とされていたことに由来します。

「末法」というのは釈迦入滅後の時代において、仏法が廃れ、正しい悟りと行いが行われなくなる時代と考えられており、
日本では『周書異記』を根拠にして、1052年(永承7年)が末法元年のその年であると考えられていました。

ちょうどその当時、京都は治安が乱れて群盗の襲撃におびえ、
寺社は僧兵などによる強訴が頻発していた時代であり、
院生が始まると共に武士が台頭しつつある時代にもありました。

そうした世相の不安を振り払おうとする京の貴族や皇族などにより、
当時、西方極楽浄土の教主とされる阿弥陀如来を本尊とする仏堂が盛んに造営されました。

平等院もそうした寺院の一つであり、同時にこの時代に建立された寺院としては、
建物・仏像・壁画・庭園まで含めて残存するという点で唯一の史跡でもあります。

創建当初は、密教の主尊である大日如来が安置された本堂をはじめ、不動堂、五大堂、愛染堂、多宝塔などが建ち並んでいましたが、
南北朝時代の争乱により、鳳凰堂(阿弥陀堂)のみが焼け残り、当時の面影を伝えております。
それ以外の観音堂(かんのんどう)や養林庵書院(ようりんあんしょいん)などは、その時代以降に建てられました。

さて、平等院の最大の見どころは10円玉の絵にも描かれた鳳凰堂(阿弥陀堂)ではないでしょうか。
この建物は阿字池の東方に面して建てられており、池を隔てて西方に極楽浄土がある様子で配されております。
また、鳳凰堂を正面から見た姿が翼を広げた鳥のように見えることと、
屋根上に1対の鳳凰が据えられているところから、後世、江戸時代始め頃より「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。

他にも鎌倉時代の前期に本堂後に立てられた観音堂(かんのんどう)や、
江戸前期に建てられた檜皮葺(ひわだぶき)の養林庵書院(ようりんあんしょいん)などの建造物をはじめ、

鳳凰堂の本尊である阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)や雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)など
仏像や壁画など多くの文化財などが残されています。

この史跡が登場する史跡記事

  • 平等院

    宇治の平等院は今から1000年ほど昔の永承7年(1052年)、 藤原道長の子で関白の藤原頼通(よりみち)により寺院として創建されました。 それ以前は「宇治殿」と呼ばれる藤原道長の別荘としてあったものを、寺院として改修したのは、 創建当初がちょうど仏教でいうところの「末法」のはじまる元年とされていたことに由来します。 「末法」というのは釈迦入滅後の時代において、仏法が廃れ、正しい悟りと行いが行われなくなる時代と考えられており、 日本では『周書異記』を根拠にして、1052年(永承7年)が末法元年のその年...

ロード中です。しばらくお待ちください。

会員による投稿

いますぐ会員登録を行いスーパーコメントでこの史跡の記事を作成しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
スーパーコメントは写真付きのコメントで会員であれば自分のコメントを編集したり削除したりできます。
また、自分のコメントが一覧表示されたページが自動で作成されて表示されます。

新規ユーザー登録
*必須項目

通常コメント ※非会員も投稿できます

コメントを投稿しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
写真付きのコメントも歓迎します。
史跡にまつわる逸話や感想など、歴史好きな皆様の投稿をお待ちしております。

史跡「平等院」についての読者投稿

コメント投稿

コメントを頂けると励みになります。

wp-puzzle.com logo

平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市宇治蓮華にある単立の寺院。山号は朝日山。本尊は阿弥陀如来。開基は藤原頼通、開山は明尊。

宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属しておらず、塔頭である本山修験宗聖護院末寺の最勝院と浄土宗の浄土院が年交代制で共同管理している。

鳳凰堂(国宝)で世界に広く知られている。平安時代後期にあたる11世紀以来保持されてきた数々の建造物を中心とする寺宝と文化財は、往時の思想・文化を今に伝える。平等院と周辺地域は琵琶湖国定公園指定区域の一つである「宇治川沿岸地区」の中核をなす。1994年(平成6年)に登録されたユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つでもある。

メインのカテゴリーが『平等院』と同じ史跡の一覧

史跡記事の過去のアーカイブです。史跡記事ではテーマに関連する様々な歴史的名所をご案内します。
各名所についての細かい内容についても知ることが出来ますのでぜひご覧ください。