menu

ジャンル別一覧 『日本100名城』に関連した史跡

  • 地図アイコン
  • 萩城

    毛利輝元が関ヶ原の合戦の後に、居城として築いた城であり、長州藩の居城となった城である。

  • 津山城

    森蘭丸の弟の森忠政が室町時代に廃城になっていた鶴山城を13年の歳月をかけて近代城郭として改築した城。築城当時、18万石の石高に似合わない大規模な城郭で五重の天守と60塔ほどの魯が立ち並ぶ、平山城の理想形ともいうべきものだ […]

  • 会津若松城

    蘆名氏の居城としてはじまり、蒲生氏郷や加藤嘉明の時代に近代城郭に発展した会津若松城あいずわかまつじょうは、難攻不落の五層天守を擁する東北地方ではじめての近代城郭。 江戸期は会津松平家の居城としてあり続け、幕末の戊辰戦争で […]

  • 岡山城

    岡山城おかやまじょうは下剋上で大名化した宇喜多直家が当時石山と呼ばれた小丘陵地帯に築いた城館にさかのぼる。直家は織田信長より前に城下に商人を住まわせるなど政治感覚をもった人物で商業を振興した。その次の宇喜多秀家の時代に豊 […]

  • 松山城

    愛媛県松山市にあり、別名 金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)と呼ばれる。各地に松山城まつやまじょうと呼ばれる城が多数存在するため「伊予松山城」と呼ばれることもあるが、一般的に「松山城」というとこの城を指すこ […]

  • 広島城

    1592年頃に毛利輝元が大坂城や聚楽第の影響を受けて太田川河口のデルタ地帯に築いた平城。 関ヶ原合戦後は福島正則が入場し大きな改築を行っている。福島正則は元和5年(1619年)の洪水による被害を受けて幕府に無届で改築を行 […]

  • 大阪城

    関西の人から「太閤さんの城」として親しまれている大阪城おおさかじょうは、豊臣秀吉が天下人に相応しい城となるよう本能寺の変の翌年の天正11年(1583年)に築城を開始した城で、天然の要害であった石山本願寺の跡地に建てられま […]

  • 姫路城

    姫路城

    姫路城ひめじじょうは兵庫県姫路市にある日本の城で、400年ほど前の姿がそのままの形で残り、日本の城郭としては唯一ユネスコの世界遺産リストにも登録されている名城です。また日本100名城などに選定されています。 江戸期の建築 […]

  • 二条城

    二条城は、正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)ともいい、京都市街にある平城であります。 二条城と呼ばれるものは、戦国時代以前にもありましたが、現存する二条城は徳川時代からのお城であります。 ネスコの世界遺 […]

  • 彦根城

    徳川四天王のひとりで赤備えで有名な井伊直正は、関ヶ原の軍功により石田三成の旧領である近江佐和山18万石を与えられたが、彼自身は関ヶ原の古傷が言えずその翌年に没し、その子の井伊直継が中山道と北陸道が合流し水陸から京へ通日要 […]