menu
史跡紹介

Kayatu-kosenjyoato 萱津古戦場跡

萱津古戦場跡
  • 観光情報
  • 史跡情報
住所
愛知県あま市上萱津八剱50
お気に入り
合戦が起きた日
天文21年8月16日(1552年9月4日)

かつて萱津の戦いがあった場所。

この史跡が登場するブログ記事

  • 織田信長【尾張統一編】第四部:村木砦の攻防戦

    尾張の信長と美濃の斎藤道三とが正徳寺で会見し同盟関係を強化していた頃、東方では今川義元が東三河より勢力を拡大し、その触手を尾張にまで伸ばしていた。 信長は、かつて父・信秀が亡くなった時に今川方に寝返った鳴海城主の山口教継を相手に戦いを挑み(赤塚の戦い)結局のところ鳴海城の奪還を果たせなかった苦い経験があり、さらには尾張方であった沓掛城や大高城までも、教継の調略によって今川方に寝返っていた。今川はさらに尾張への進出を強化し、天文23年(1554)水野信元の居城である緒川城の攻略に乗り出した。水野氏は...

  • 織田信長【尾張統一編】第三部:平手政秀の自殺と斎藤道三との正徳寺会見

    先の萱津の戦い(現:萱津古戦場跡)で織田大和守家を破りひとまずの危機を乗り越えた信長であったが、ここで一つの事件が起きる。 天文22年閏1月13日(1553年2月25日)に、信長の傅役であった平手政秀が切腹したのだ。享年62だった。平手政秀は信秀、信長の二代にわたって仕えた宿老であり、かつては斎藤道三との和睦交渉や信長と濃姫の縁談を取りまとめたりと能吏としてもすぐれた手腕を持っており、織田弾正忠家の損失は大きかった。 信長は常日頃より派手な服装を好み「髪は茶筅髷を紅色や萌黄色などの糸で巻き、朱鞘の大刀を差...

  • 織田信長【尾張統一編】第二部:萱津の戦い

    織田信友は織田彦五郎ともいい、清州城を居城とする織田大和守家の当主である。 織田大和守家は信長の弾正忠家の主筋であり、織田伊勢守家とともに尾張を二分する家であった。弾正忠家は大和守家の家臣の家でり、祖父信定の代から勢力を伸ばし主家を凌ぐほどではあったものの、今だ健在であった。その信友も次第に年を取り、実権を重臣の坂井大膳 坂井甚介・河尻与一・織田三位らに握られるようになっていた。彼らは信秀存命中より、坂井大膳を中心に、美濃の斎藤道三と戦って惨敗し勢力の衰えた信秀に代わり、尾張の主導権を握ろう...

ロード中です。しばらくお待ちください。

史跡「萱津古戦場跡」の口コミ Googleの口コミより出力

  • 投稿者:ぽ と ま にこ ら め やご

    評価:3

    那古野城の織田信長と斯波氏を滅ぼした清須城の織田信友の戦ったところです。前田利家の初陣の地です。

  • 投稿者:ながとみながとみ

    評価:4

    ココ、古戦場跡なのね。

  • 投稿者:ゴロンパGoronpa

    評価:1

    なんの戦い?

  • 投稿者:0ishii_rice

    評価:3

  • 投稿者:ぽよぽよぽよこ個人

    評価:5

会員による投稿

いますぐ会員登録を行いスーパーコメントでこの史跡の記事を作成しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
スーパーコメントは写真付きのコメントで会員であれば自分のコメントを編集したり削除したりできます。
また、自分のコメントが一覧表示されたページが自動で作成されて表示されます。

新規ユーザー登録
*必須項目

通常コメント ※非会員も投稿できます

コメントを投稿しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
写真付きのコメントも歓迎します。
史跡にまつわる逸話や感想など、歴史好きな皆様の投稿をお待ちしております。

史跡「萱津古戦場跡」についての読者投稿

コメント投稿

コメントを頂けると励みになります。

wp-puzzle.com logo

萱津の戦い(かやづのたたかい)は、天文21年8月16日(1552年9月4日)に尾張国萱津で行われた戦いである。萱津合戦海津の戦いとも呼ばれる。

メインのカテゴリーが『萱津古戦場跡』と同じ史跡の一覧

史跡記事の過去のアーカイブです。史跡記事ではテーマに関連する様々な歴史的名所をご案内します。
各名所についての細かい内容についても知ることが出来ますのでぜひご覧ください。