永正8年(1511年)生~天文21年3月3日(1552年3月27日)没
尾張の戦国大名。尾張の守護代・織田大和守家の庶流である織田弾正忠家の当主で、織田信長の父。
織田弾正忠家の勢力拡大をはかり、尾張国内はもとより美濃、三河にまで勢力を広げ、後の織田信長の勢力拡大のもとをつくる。尾張国内にあっては、名古屋城を奪い経済都市である津島、熱田を抑え、国外にあっては西三河から美濃
織田信秀
織田信秀のプロフィール概略
- 名前
- 織田信秀
- 別名
- 通称:三郎 渾名:器用の仁 / 尾張の虎
- 時代
- 戦国時代
- 生没年
- 永正8年(1511年)~天文21年3月3日(1552年3月27日)
- 官位
- 従五位下、弾正忠、備後守、三河守、贈従三位
- 父 / 母
- 織田信定 / 含笑院殿(いぬゐ・織田良頼の娘)
- 子
- 信広、信時、信長、信行、信包、長益(有楽)、お市の方、お犬の方、ほか
この人物が登場する史跡
この人物が登場するブログ記事
織田信長【尾張統一編】第四部:村木砦の攻防戦
尾張の信長と美濃の斎藤道三とが正徳寺で会見し同盟関係を強化していた頃、東方では今川義元が東三河より勢力を拡大し、その触手を尾張にまで伸ばしていた。 信長は、かつて父・信秀が亡くなった時に今川方に寝返った鳴海城主の山口教継を相手に戦いを挑み(赤塚の戦い)結局のところ鳴海城の奪還を果たせなかった苦い経験があり、さらには尾張方であった沓掛城や大高城までも、教継の調略によって今川方に寝返っていた。今川はさらに尾張への進出を強化し、天文23年(1554)水野信元の居城である緒川城の攻略に乗り出した。水野氏は...
織田信長【尾張統一編】第一部:織田信秀、死す
天文21年(1552年)3月3日、織田信秀が末森城にて病没した。 当時19歳の信長の前途は多難であった。 信秀が病没する以前から尾張には、信長の弾正忠家のほかに、岩倉城での織田伊勢守家の織田信安や、清州城の織田大和守家の織田信友がおり、同母弟の織田信行は末森城にあって存在感を増していた。犬山城には叔父の織田信康の子の織田信清は半ば独立した勢力としてあった。 尾張国内がこのような状況である一方、駿府の今川義元は、信秀が進めていた両国の和睦をなきものとして西三河に勢力を拡大しつつあり、また美濃では、信長...
織田信秀「尾張国内の勢力拡張編」④最晩年の苦闘
前回の記事では織田信秀が朝倉と共に美濃の斎藤道三へ攻め込み、稲葉山城(現在の岐阜城)を攻撃して大敗するまでを書いた。 命からがら尾張に逃げ帰った信秀であったが、この勝利の余勢を駆って後に斎藤道三が大垣城を攻めた。信秀は大垣城救援のため木曾川を渡って美濃に乱入しあちこちに放火したが、これに驚いた斎藤道三は稲葉山城に引き上げている。 一方、信秀は三河においては快進撃を続けていた。西三河の安祥城を攻略して、さらに岡崎城を攻撃し三河の国人である松平広忠を降伏に追い込んだ。広忠は嫡男の竹千代(後の「徳...
織田信秀「尾張国内の勢力拡張編」③斎藤道三との戦い
前回の記事では織田信秀が西三河の安祥城、岡崎城と攻略し松平広忠を降伏させて広忠の嫡子・竹千代を人質にとるまでを取り上げました。竹千代は後の徳川家康であり、この時に織田家の捕虜となり、その後2年ほど熱田で育つことになります。 当時10代の織田信長が竹千代と会ったかどうか確実な資料はありませんが、おそらく何どか会ったことはあるかも知れません。 一方、織田信秀は美濃方面へも勢力拡張をはかります。 その頃の美濃は守護の土岐家が力を失い実質的に斎藤道三が権力を握っていました。斎藤道三の父...
織田信秀「尾張国内の勢力拡張編」②守山崩れと西三河を巡る攻防
前回の記事では織田信秀が那古野今川氏の居城である那古野城を攻略するあたりまで解説しました。 今回は西三河へ進出する織田信秀にスポットをあてて解説していきたいと思います。 謀略によって今川氏豊の居城である那古野城を奪い取った信秀は、そこを拠点に愛知郡に勢力を拡大していきます。そして天文8年(1539年)に古渡城を築くと、次第に第二の経済的基盤となる熱田を支配するなど尾張国内における勢力を次第に確固たるものにしていきます。 一方隣国三河では松平清康が勢いを伸ばし、織田信光が守る尾張の...
織田信秀「尾張国内の勢力拡張編」①那古野城の奪取
前回は、織田家の尾張国内における地位と、信長の属する織田弾正忠家の立ち位置について解説しました。織田弾正忠家は守護代の織田大和守家の家臣の家であり、その上にはさらに守護の斯波義統がいるような状況でした。 守護の斯波家はかつては尾張、越前、遠江の3国の国主であったものの、織田信秀の代には尾張一国のみの国主となっていました。 そうした情勢のなかで、織田信長の父・織田信秀は清洲三奉行の一人、勝幡城主の織田信定の長男として生まれまます。 そして、信定の生前である大永6年4月(1526年)から大永7年(1527年...
織田信長の尾張統一編①『尾張国内の政治状況』
新しいコーナーを立ち上げました。 題して『歴史場面切り取り解説』 日本の歴史を図解も交えつて分かりやすく解説するというのが趣旨です。 「そんなのwikiをみればいいじゃないか」といわれそうですが、たしかにwikiって詳しいしじっくり読めば理解はできる。でも内容が難しくて細かすぎるんですよね。一般的でない。 では本を買って読めばいい。確かにそうなのですが、現代人はとかく時間がない。 できればダイジェストで明快に知りたいし、ついでならもっと詳細に知りたい。 そうした要望を実現できればと思い始めたのがこの...
この人物が登場するエピソード
織田氏と松平氏の争奪戦の対象となった安祥城
かつて安祥城は安祥松平家(徳川本家)の居城として重要な位置をしめており、しばしば織田と松平の争奪戦の舞台ともなりました。 清康が家臣に殺される「森山崩れ」が起きて松平氏が弱体化すると、織田信秀が落城させ、織田信広を城代において支配するようになります。 その後、松平広忠これを取り戻そうと軍勢を送り戦うも目的をはたせず、かえって織田信秀に岡崎城を攻撃されて降伏するという結果になりました。 嫡男の竹千代が織田の人質としてとられたのはこの時の事でした。 こうした中で弱体化した松平は松平広忠は今川義元...
コメントを投稿しませんか?
歴探巡旅は旅と歴史をテーマにしたポータルサイトです。
ユーザーの皆様とともにコンテンツを作り上げ盛り上げ交流していきたいという思いのもの運営しております。
写真付きのコメントも歓迎します。
史跡にまつわる逸話や感想など、歴史好きな皆様の投稿をお待ちしております。
この人物についての読者投稿